ブルーボトルコーヒー 清澄白河 ロースタリー&カフェ
- ブルーボトルコーヒー 清澄白河 ロースタリー&カフェ
建築家:長坂常/スキーマ建築計画
竣工:2015年
構造:S造
階数:2階
延床面積:約543平米
https://bluebottlecoffee.jp/- 投稿日:
aさんのページ、ブルーボトルコーヒー 清澄白河 ロースタリー&カフェ、秋葉原UDXの2階デッキ、目黒区美術館、ソニータワー大阪、福岡銀行本店など、299件です。このサイトは建築作品の発表に特化したミニSNSです。建築ガイドマップとしても使えます。
建築家:長坂常/スキーマ建築計画
竣工:2015年
構造:S造
階数:2階
延床面積:約543平米
https://bluebottlecoffee.jp/
写真は、飲食店が入る2Fの西側デッキです。
設計:NTT都市開発、鹿島建設、NTTファシリティーズ、日総建
竣工:2006年(平成18年)
延床面積:161,483平米
構造:地上S造、地下SRC造
階数:地上22階 地下3階
高さ:107m
掲載誌:新建築 2006年6月号182頁
http://udx.jp/
http://udx-akibaichi.jp/
設計:日本設計
設計協力:GK 設計、スーパーポテト
延床面積:4,059平米
構造:SRC造
階数:地上3階 地下1階
高さ:18m
竣工:1987年(昭和62年)
http://mmat.jp/
建築家:黒川紀章
竣工:1976年(昭和51年)
構造設計:松井源吾+O.R.S.事務所
延床面積:3,941平米
構造:SRC造
階数:地下2階 地上10階
ソニーのなショールームとして計画されたましたが、
残念ながら現存しません。
建築家:黒川紀章
竣工:1975年(昭和50年)
延床面積:30,812平米
構造:SRC造 一部RC造
階数:地下4階 地上12階
敷地の約3分の1を占める巨大なピロティーが魅力的な公共空間を作る。
建築家:黒川紀章
竣工:1997年(平成9年)
延床面積:4,124平米
構造:RC造
階数:地上3階
建築家:黒川紀章
竣工:1999年(平成11年)
延床面積:955平米
構造:RC造
階数:地上1階
和歌山県紀の川市西野山473
建築家:黒川紀章
竣工:1998年
延床面積:5,000平米
構造:RC造一部S造
階数:地下1階 地上2階
建築家:丹下健三
竣工:1998年(平成10年)
延床面積:24,700平米
階数:地上9階
高さ:44m
兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1?5?1
建築家:丹下健三
竣工:1986年(昭和61年)
延床面積:23,624平米
階数:地上4階 地下2階
高さ:22m
建築家:丹下健三
竣工:1979年(昭和54年)
延床面積:16,413平米
階数:地上12階 地下2階
東京都文京区本郷7?3 本部棟
建築家:丹下健三
竣工:1995年(平成7年)
延床面積:131,887平米
階数:地上66階 地下3階
高さ:280m
建築家:丹下健三
竣工:1964年(昭和39年)
延床面積:4,707平米
階数:地上3階
高さ:19.89m
香川県高松市福岡町二丁目18?26
2014年閉館
香川県立体育館 保存の会 http://kentaihozon.org/
写真は、六町ミュージアム・フローラの水の道から水盤方向を見ています。
ロビーを出て飛び石を渡り緑地の階段を上がると2階のテラスへと行けるようです。
水盤を中心に、回遊型の展示スペースが配置されています。
建築家:横河健
竣工:2012年(平成24年)
延床面積:499平米
東京都足立区六町2?5?35
http://rokucho-museum.sakura.ne.jp/
建築家:丹下健三
竣工時の名称:静岡新聞・静岡放送本社
竣工:1970年(昭和45年)
延床面積:14,927平米
階数:地上18階 地下1階
高さ:68.00m
静岡県静岡市駿河区登呂3?1?1
設計:日本設計
施工:鹿島建設
竣工:2008年(平成20年)
S造、SRC造、RC造
延床面積:22,200.00 m²
地下2階地上16階
高さ:90m
東京都港区北青山3-11-7
設計:山下設計
構造:SRC造/S造
階数:13階/B4階/PH1階
延床面積:41,482平米
竣工:1985年(昭和60年)
東京都渋谷区神宮前五丁目53番1号
劇場(青山劇場、青山円形劇場)、集会場など
正面には岡本太郎によるシンボルモニュメント「こどもの樹」
2015年2月1日 閉館
「軍艦マンション」と呼ばれることも。
オフィス部分と日生劇場から構成される複合ビル。
竣工1965年(昭和40年)
竣工1961年。日本建築学会賞作品賞 、建築業協会賞(BCS賞)など受賞。
建築家:ミド同人
竣工:1956年(昭和31年)
福島県福島市上浜町10?38
重要文化財
国の登録有形文化財。
現在は、関西電力(株)京都支店のようです。
現在は、吉本興業(株)の東京本部らしいです。
昭和8年竣工。北館増築は佐野正一の設計による。登録有形文化財。
大正末期に山邑家の別邸として建設されました。
八王子セミナーハウス
建築の大半が地中にある。建築学会賞受賞。
竣工:2006年。
建築家:山本理顕
構造:構造計画プラスワン
設備:総合設備計画
施工:佐藤・上野谷・大起建設工事共同企業体
延床面積:6.245平米
S造 SRC造
竣工:2000年(平成12年)
ガラスのルーバーで被われた開放的な外観
1939年に宇部銀行本店として完成。現在は多目的ホール
竣工:1937年。国の登録有形文化財。
竣工:1982年
竣工:1966年
設計:林昌二・日建設計
竣工:1963年
階数:地上9階 地下2階
東京都中央区銀座5?7?2
DOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築
建築家:高松伸
竣工:2003年(平成15年)
階数:地下1階 地上3階
延床面積:14,729平米
沖縄県浦添市勢理客4?14?1
http://www.nt-okinawa.or.jp/
建築家:高松伸
竣工:1998年(平成10年)
延床面積:901平米
竣工1995年
竣工:1998年
建築家:仙田満
施工:大成・中村建設共同企業体
竣工:1986年(昭和61年)
構造:SRC造
延床面積:6,892平米
http://www.hamamatsu-kagakukan.jp/
建築家:篠原一男
竣工:1982年(昭和57年)
長野県松本市島立小柴2206-1
建築家:篠原一男(1925年-2006年)
静岡県生まれ。
東京工業大学建築学科で清家清に師事。
東工大教授の他、イェール大学客員教授、ウィーン工科大学客員教授、神奈川大学特任教授などを歴任。
受賞歴多数。
竣工:1955年
竣工:1998年。
竣工1987年、大型複合施設、劇場、商業施設、ホテルなど。
地図の位置が多少ずれています。ご了承下さい。
建築家:槇文彦
竣工:1988年
延床面積:4,699平米
東京都渋谷区千駄ヶ谷1?18?24
多目的ホールを中心とした学校施設。
因みに、低層部の設計は西村好時、竣工は昭和4年だそうです。
建築家:槇文彦
竣工:2002年
延床面積:31,000平米
新潟県新潟市中央区万代島6番1号
建築家:槇文彦
竣工:1990年
延床面積:43,971平米
東京都渋谷区千駄ヶ谷1?17?1
メインアリーナ、サブアリーナ、屋内プールなど。
アリーナ部分を地下に埋めることによって、地上のボリュームを減らしている。
建築家:槇文彦
竣工:1989年
東京都港区青山2?8?44
線と面による抽象的な空間構成。
建築家:槇文彦
竣工:1979年(昭和54年)
延床面積:1,896平米
東京都渋谷区猿楽町29?6
同じ槇文彦氏の作品である『ヒルサイドテラス』と軸を同じにしながらも、ファサードの色をヒルサイドテラスとは変えている。
国の登録有形文化財、日本を代表するモダニズム建築の一つ。
図書館・ホール・美術館など
公開天文台。天文台・観測ドーム・観測棟、宇宙・天文展示、屋外展示など。
用途:美術館・コンサートホール・劇場。構造設計者:木村俊彦。
現在は、日本大学法科大学院、日本大学お茶の水キャンパス。
建築家:黒川紀章
竣工:2007年(平成19年)
延床面積:119,501平米
構造:SRC造、一部S造
階数:地下2階 地上10階
建築家:黒川紀章
施工:清水建設他JV
竣工:1989年(平成元年)
延床面積:2,282.89平米
構造:RC造 一部SRC造
階数:地下2階 地上2階
1990年 日本建築学会賞受賞
いくつかの切妻屋根の建築が集落のようなに集合した建築。
床面積の半分以上を地下に持って行き高さを抑え、周辺環境に配慮している。
http://www.hiroshima-moca.jp/
建築家:黒川紀章
竣工:2009年(平成21年)
延床面積:8,073平米
構造:RC造
階数:地下1階 地上4階
http://www.iki-haku.jp/
建築家:黒川紀章
竣工:2005年(平成17年)
延床面積:13,322平米
構造:RC造、SRC造、S造、木造
階数:地下1階 地上2階
http://www.nmhc.jp/
建築家:黒川紀章
竣工:2001年(平成13年)
延床面積:92,882平米
構造:S造 RC造
階数:地下2階 地上3階
建築家:黒川紀章
竣工:2000年
延床面積:67,545平米
階数:地下3階 地上13階
構造:S造(地下RC造)
大阪府大阪市北区中之島5?3?51
http://www.gco.co.jp/
建築家:黒川紀章
竣工:1999年(平成11年)
延床面積:955平米
構造:RC造
階数:地上1階
タワーマンション。最上部は展望台。
建築家:黒川紀章
竣工:1994年(平成6年)
建築家:黒川紀章
竣工:1991年(平成3年)
延床面積:2,314平米
構造:S造、地階:RC造
階数:地下2階 地上1階
http://irietaikichi.jp/
建築家:黒川紀章
竣工:1991年(平成3年)
延床面積:1,005平米
構造:RC造
地上1階
秋田県にかほ市黒川字岩潟15?3
円錐形のオーロラドームと直径50mのリング状の展示スペースからなる。
ファサードは打放しコンクリート仕上げ。
http://hyper.city.nikaho.akita.jp/shirase/
建築家:黒川紀章
竣工:1990年(平成2年)
延床面積:78,243平米
構造:SRC造
階数:地下2階 地上14階
建築家:黒川紀章
竣工:1987年(昭和62年)
延床面積:7,125平米
構造:RC造 一部SRC造
階数:地下1階 地上2階
残念ながら現在は営業していないようです。
建築家:黒川紀章
竣工:1983年(昭和58年)
延床面積:約13,170平米
構造:SRC造
階数:地下2階 地上5階
建築家:黒川紀章
竣工:1982年(昭和57年)
延床面積:約8,577平米
構造:RC造 一部SRC造
階数:地下1階 地上3階
建築家:黒川紀章
竣工:1977年(昭和52年)
延床面積:51,225平米
構造:SRC造
階数:地上4階 地下1階
展示ユニットが集合した計画は増築を容易にしたメタボリックな建築といえる。
大阪府吹田市千里万博公園10?1
http://www.minpaku.ac.jp/
建築家:黒川紀章
竣工:1976年
建築家:丹下健三
竣工:2005年(平成17年)
延床面積:77,604平米
階数:地上12階 地下2階
高さ:62.00m
東京都江東区有明3?8?31
建築家:丹下健三
竣工:2000年(平成12年)
延床面積: 105,857平米
階数:地上43階 地下3階
高さ:155.00m
建築家:丹下健三
延床面積:41,464平米
階数:地上22階、地下2階
高さ:113m
竣工:2000年(平成12年)
香川県高松市番町4?1?100
建築家:丹下健三
竣工:1998年(平成10年)
延床面積:24,700平米
階数:地上9階
高さ:44m
兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1?5?1
建築家:丹下健三
延床面積:141,825平米
階数:地上25階 地下2階
高さ:123.45m
東京都港区台場二丁目4?8
建築家:丹下健三
竣工:1994年(平成6年)
延床面積:264,456平米
東京ガスショールーム、オフィス、リビングデザインセンター OZONE、ホテルなど。
東京都新宿区西新宿3-7-20
3棟からなるビルが雁行する配置で建つ。
建築家:丹下健三
竣工:1992年(平成4年)
延床面積:21,301平米
東京都渋谷区神宮前5?53?1
ファサードがシンメトリー
建築家:丹下健三
竣工:1989年(平成元年)
延床面積:26,829平米
階数:地上8階 地下1階
高さ:45.06m
神奈川県横浜市西区みなとみらい3?4?1
シンメトリーな外観、2階中央には吹き抜けの開放的なグランドギャラリーと呼ばれるアトリウムがある。
美術館HP:http://yokohama.art.museum/
建築家:丹下健三
竣工:1989年(平成元年)
延床面積:24,644平米
階数:地上3階 地下2階
高さ:12.44m
広島県広島市中区中島町1?5
http://www.pcf.city.hiroshima.jp/icch/
建築家:丹下健三
竣工:1989年(平成元年)
延床面積:52,438平米
階数:地上37階 地下2階
高さ:133m
滋賀県大津市におの浜4-7-7
琵琶湖の南端に建つ高層ホテル。円弧の面を琵琶湖に向けて客室からの眺望を確保している。
http://www.princehotels.co.jp/otsu/
建築家:丹下健三
竣工:1982年(昭和57年)
延床面積:7,466平米
階数:地上2階 地下1階
高さ:14m
兵庫県姫路市本町68
石のソリッド部分と硝子張り部分の対照的な外観。
http://www.hyogo-c.ed.jp/~rekihaku-bo/
建築家:丹下健三
外装は、ブルーのハーフミラーのカーテンウォール。
シャープな印象を与えているコーナーのスリット。
1階のプラザの造形は彫刻家・イサム・ノグチ。
建築家:丹下健三
竣工:1970年(昭和45年)
延床面積:4,137平米
階数:地上7階 地下2階
高さ:25.40m
建築家:丹下健三
竣工:1967年
延床面積:1,493平米
地下1階、地上12階
SRC造・S造
東京都中央区銀座8?3?7
60年代メタボリズムの思想を取り入れた建物である。
縦方向の機能を納めた直径7.7mの円筒形のコアに、事務室ユニットが取り付く構成になっている。
建築家:丹下健三
竣工:1966年(昭和41年)
延床面積:18,085平米(竣工時)
階数:地上8階 地下2階
山梨県甲府市北口2?6?10
16本の円筒形コアシャフトが構造的な柱になっている。
DOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築選定作品。
建築家:丹下健三
竣工:1960年
岡山県倉敷市中央2?6?1
旧 倉敷市庁舎
建築家:丹下健三
竣工時の名称:広島平和会館原爆記念陳列館
竣工:1952年(昭和27年)
延床面積:2,848.10平米
階数:地上2階
高さ:13.13m
広島県広島市中区中島町1?2
竣工1958年。建築家・丹下健三の初期の傑作と言われている。
建築家:丹下健三
施工:大林組
延床面積:12,772.04平米
香川県高松市番町4?1?10
日本の伝統的なデザインをコンクリートで表現している。
DOCOMOMO JAPAN選定の建築である。
2009ワールドゲームズスタジアム
秋田杉を使ったドーム球場。
半地下構造の鉄筋コンクリート造り。正面から見えるのは高さ6m、長さ50mのコンクリート壁だけ。
旧 成羽町美術館
1991竣工。隈研吾デザインによる、ポストモダン建築。
ホテルを備えた美術館。
「東京ミッドタウン」内に作られたデザイン専門施設
埼玉県川越市氷川町にある美術館。
建築家・毛綱毅曠、湿原で見られる「ヤチボウズ」をモチーフにした外観をもつ展望、展示施設
第5期。2013年2月竣工、建築家・隈研吾。
建築家:丹下健三
竣工:1991年
延床面積:380,504平米
階数:地上48階 地下3階
高さ:243m
新宿区西新宿2
2本の塔がシンボリックな建築
竣工:2002年(平成14年)
竣工 1918年。設計原案:岡田信一郎。辰野金吾・片岡安が実施設計を行った。
建築家:横河健
壁式鉄筋コンクリート造(1階)+鉄筋ブレース構造(2階)
竣工2012年、つくばエクスプレス六町駅の近くにある小さな美術館です。
横河健(よこがわ けん)
1948年東京生まれ。
日本大学芸術学部美術学科卒業。
ワシントン州立大学に留学。
黒川雅之建築設計事務所に勤務。
設計事務所クレヨン&アソシエイツ共同主宰。
株式会社横河設計工房を設立。
祖父は建築家の横河民輔。
伯父も建築家で横河時介。
受賞建築作品多数。
1975年竣工、床面積の50%を地下に埋めている。
旧同潤会青山アパートを復元した部分。
旧同潤会青山アパートを復元した部分。
2003年竣工、店舗、事務所、住宅。
1989年竣工、商業施設・集合住宅・ギャラーリー等。
建築家:黒川紀章
竣工:2004年(平成16年)
延床面積:8,077平米
構造:RC造
階数:地下2階 地上8階
建築家:芦原義信
竣工:1966年
延床面積:8,811平米
用途:ショールーム・商業施設
東京都中央区銀座5?1
内部は4枚床で構成されるスキップフロアの平面になっている。
明治39年に創建された建物の改修、旧国立国会図書館支部上野図書館。設計、建築家・安藤忠雄+日建設計
1992年竣工、展示室が4本の柱で空中に持ち上げられている。高さは、江戸城の天守閣に合わせたらしい。
3階の「江戸東京ひろば」は、防災広場としての機能もあるそうです。
建築家:菊竹清訓
延床面積:48,001平米
東京都墨田区横網1?4?1
1990年竣工、建築家マリオ・ボッタ。美術館、店舗、兼住宅(らしい)。
床面積:627平米
東京都渋谷区神宮前3?7?6
ファサードは、打ち放しコンクリートに黒花崗岩のストライプ、
アールの付いた外部階段とファサードとのスリットがカッコイイ。
エントランス・ドーム前の水盤が海と一体になり幻想的。
1938年竣工、私邸を改装した美術館。
東雲キャナルコート2街区:建築家・伊東豊雄
旧千代田生命本社ビル。建築家・村野藤吾
竣工当時の名称は、千住郵便局電話分室。
建築家:山田守
竣工:1929年(昭和4年)
延床面積:1,366平米
階数:地上2階
構造:RC造
建築家・山田守の初期の作品で「ドイツ表現主義」建築と言われている。
※ペントハウスのような部分は、後に増築された物で山田氏のデザインでは無いらしい。